【コツ】1年の振り返りに本を活かす!と 最近読んだおもしろ本
【奥さん実家でゆるゆる"紅白"待ち🍊】
帰省前、2021年の振り返りを写真の3冊でしました。
年初に今年の「軸」をつくる際に活用した3冊です。
歩んできた1年間の到達度と課題をチェックするにはちょうどよく、その時々起こった事に対して「どう行動したか」「何を感じたか」を振り返ることができるのオススメの方法です😊
僕自身はまだまだ道半ばですが、来年もチームメンバーの成長と成果と喜びに伴走し、新サービスビジネスを確立できるように創意工夫したいです。
加えて、最近読んだ本で良かった本も紹介⤴️
『LISTEN』は来年も仕事やファシリテーションで大切にしたい一冊。
『ドラゴンは爬虫類』は今年読んだサイエンス本??のなかで一番サイコーでした(^_^)
進化とイマジネーションが融合しています😆😆😆
それでは、皆さま、良いお年をお迎えください!
『スタンフォード大学名誉学長が教える 本物のリーダーが大切にすること』
『最高のリーダー、マネジャーがいつも考えているたったひとつのこと』
『人を助けるとはどういうことか――本当の「協力関係」をつくる7つの原則』
『LISTEN――知性豊かで創造力がある人になれる』
『Dark Horse 「好きなことだけで生きる人」が成功する時代』
『PLG プロダクト・レッド・グロース「セールスがプロダクトを売る時代」から「プロダクトでプロダクトを売る時代」へ』
『ドラゴンは爬虫類~骨格と進化から読みとく伝説動物の図鑑』
【11/28(日)開催】 サイエンス読書会は「動物行動学4つのなぜ?」☺️
【11/28(日)サイエンス読書会は「動物行動学4つのなぜ?」☺️】
大人と子どもと科学をむすび未来を創るサイエンスファシリテーターが月1お送りするサイエンス読書会📖
11月のテーマは【動物行動学4つのなぜ】です!
今回は広島のリアル会場とオンラインのミックス開催、かつ、専門の方をお招きしてお話をきける特別回です(^_^)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
テーマ本『生き物をめぐる4つの「なぜ」』
鳥はなぜ歌うのか?ホタルやホタルイカ、発光生物は何のために光るのか?生物に雄と雌はなぜあるのか?角や牙はどう進化したのか……!? 生物の不思議な特徴について、オランダの動物行動学者ニコ・ティンバーゲンは、四つの「なぜ」に答えなければならないと考えた。①それがどのような仕組みであり(至近要因)、②どんな機能をもっていて(究極要因)、③生物の成長に従いどう獲得され(発達要因)、④どんな進化を経てきたのか(系統進化要因)の四つの要因である。本書は、雌雄の別、鳥のさえずり、鳥の渡り、親による子の世話、生物発光、角や牙、ヒトの道徳という、生物の持つ不思議な特徴について、これら四つの要因から読み解くことを試みる。知的好奇心あふれる動物行動学入門。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
↑一見、難しそうに感じるかもですが、様々な動物の特徴を掴みやすく、読みやすい本です。
これを1人ではなく、ワークショップを通して、参加者みんなで "遊ぶように" 力を合わせて学びます!
【参加してほしい方】
・自分は文系。サイエンスを学んでみたいけど、ハードルが高そう~と感じる方
・子どもに学校とは異なる探究学習を体験してほしい親御さん
・決まった答えではなく、自由にのびのび考えたいお子さん
・仕事のヒント、子どもの発想から刺激を受けたいビジネスマン
・親子で学び、そのプロセスで未来を創っていきたいご家族
どなたでもお気軽に参加できます!
ご希望の方にはZoomをお知らせするので、メッセージくださいね😊
【メンバーへのメッセージ】働き方 & 学び方
吐いてから、吸う
仕事も同じ
アウトプットしてから
インプットしよう!
6月サイエンス読書会『図解でわかる ホモ・サピエンスの秘密』インフォビジュアル研究所・著
こんにちは、サイエンスファシリテーターの村上です☺️
大人と子どもがチームになって科学を学ぶサイエンス読書会(オンライン)
6月のテーマは「ホモ・サピエンス」です✨
今回は僕がファシリテーターを務めます(^_^)
僕のここ数年間の読書の中でトップクラスのおもしろさだった『サピエンス全史』❗
それをとても分かりやすく、図解としてまとめられた『図解でわかる ホモ・サピエンスの秘密』が今回のテーマ本です✨✨
分かりやすい上に、知識がバンバンつながっていて、読みごたえもあります⤴️
本書のキーワードは、「想像(虚構)」と「幸福」😲
想像の大切さは、サイエンス読書会でもしばし出てきますよね。
ホモ・サピエンスとは、私たち人類のことです。
かつて世界の弱者であったホモ・サピエンスが、なぜ、生存競争に勝ち残り、世界の王者となったのか❓️
そして、私たちは、幸せになったのか…❓️
人類の歴史を俯瞰的に学ぶことで、サイエンスやテクノロジーがまた異なる視点でつながると思います☺️
◆6月サイエンス読書会のテーマ本◆
『図解でわかる ホモ・サピエンスの秘密』
インフォビジュアル研究所・著
https://amzn.to/34Q9Jkv
(『サピエンス全史』だけでなく数々の著名文献で構成されています。)
※参加者の方はこちらをご購入のうえご参加ください。
6月27日(日) 14:00~16:30 オンライン
どなたでもご参加いただけるので、メッセージくださいね。
ぜひ、楽しんでいただければと思います (^o^)
(参考)
『サピエンス全史 上・下』
https://amzn.to/3iGB68y
https://amzn.to/3xhnt3J
村上が超好きな一冊。
このシリーズで過去7回読書会をしたことがあります(笑)
5/22(土)ラジオ番組『ぱぴぷぺパパ』【家族の時間を大切に なりたい自分を実現する✨】
【家族の時間を大切に なりたい自分を実現する✨】
今夜5/22(土)22時放送、絵描きのパーソナリティー 橘 ナオキ がおくるラジオ番組『ぱぴぷぺパパ』😄
月1コーナー「村上英範のスーパーサラリーマンと話そう!」には、家族の時間を大切に、なりたい自分を実現されている 末廣恭子 さんをゲストお迎えしまた☺️
「副業」をテーマにお喋りしました。
その優しいお話しから伝わってくるのは「今を大切にすること」です(^_^)
仕事が忙しくて…。家事が大変で…。今はコロナだから…。
あなたは、忙しさやコロナを言い訳に「大切な目標」を後回しにしていませんか?
落ち着いたら。時間ができたら。いつかやろうっていうその気持ち。
すごく分かります。
でも、その「いつか」が早く訪れると嬉しくないですか?
そうですね。例えば、「今」。
今夜の恭子さんのお話しには「今を大切にすること」でいっぱいです。
会社員として働く、母親として家族を守る、そして、長引くコロナ禍。
ふつうならそれだけでもスゴイことなのに、「副業」にもチャレンジされた恭子さん。
副業への一歩を踏み出された理由、そのモチベーションはいったい何だったのでしょうか。
そして、なぜ、コロナ禍に負けず、軌道にのせることができたのか!?
僕が感じたその答えの1つは「今を大切にすること」です☺️
何も特別なスキルに頼る必要はありません。
今この瞬間をいかに大切に、自分の心に正直に生きるかではないでしょうか。
ママ、ワーキングマザー。
今モヤモヤが続いている人。楽しい将来がくるか不安な人。
ぜひ、恭子さんとのお話しを聞いてほしいです(^_^)
今夜まもなく5/22 (土) 22:00からは『ぱぴぷぺパパ 4.0』
ゆめのたね放送局の関西チャンネルでの放送です😄
◆ラジオ番組の聞き方
ゆめのたね放送局 「ぱぴぷぺパパ4.0」
関西チャンネル 土曜日 22:00 - 22:30
https://www.yumenotane.jp/
お時間になったら
関西チャンネルの「► 再生」をクリック クリック!
【読書習慣】2021年4月のレゾナンスリーディング20冊
2021年4月の読書実績
レゾナンスリーディングで20冊(71~90冊)
71『突破するデザイン』
ロベルト・ベルガンティ (著) 日経BP (2017/6/29)
外部者がもたらすべきはことは「優れた質問」であり、優れたアイデアではない。彼らはアイデアをつくりだすことではなく、批判に貢献するのです。
72『われわれはなぜ嘘つきで自信過剰でお人好しなのか』
ウィリアム フォン・ヒッペル (著) ハーパーコリンズ・ ジャパン (2019/10/19)
社会脳仮説:人類の大いなる発見の数々は自分たちの疑わしい主張について他者を説得するという先祖たちの行動から生み出された進化の副産物
73『セキュアベース・リーダーシップ』
ジョージ・コーリーザー (著) プレジデント社 (2018/9/27)
毎日少なくとも一度は機会を見つけて、彼らの心に自信や楽観主義を育てるメッセージを伝える
74『なぜかうまくいく人の「聞く」技術』
谷本 有香 (著) ダイヤモンド社 (2015/5/22)
https://amzn.to/337yCHc
相手と会う前に目標と話の流れを書き出してみよう。話の流れを意識することで、相手の重要なシグナルを見逃すことなく受け取ることができるんです。
75『トヨタ生産方式』
トヨタ生産方式――脱規模の経営をめざして | 大野 耐一 |本 | 通販 | Amazon
76『人類とイノベーション』
人類とイノベーション:世界は「自由」と「失敗」で進化する | マット・リドレー, 大田 直子 |本 | 通販 | Amazon
77『ネットビジネス進化論』
ネットビジネス進化論: 何が「成功」をもたらすのか | 尾原 和啓 |本 | 通販 | Amazon
78『未来を実装する』
未来を実装する――テクノロジーで社会を変革する4つの原則 | 馬田隆明 |本 | 通販 | Amazon
79『アフターデジタル2』
アフターデジタル2 UXと自由 | 藤井 保文 |本 | 通販 | Amazon
80『最強の商品開発』
最強の商品開発 | M. ラマヌジャム, G. タッケ, 山城 和人, 渡部 典子 |本 | 通販 | Amazon
81『インビンシブル・カンパニー』
82『ワークマンはなぜ2倍売れたのか』
ワークマンは 商品を変えずに売り方を変えただけで なぜ2倍売れたのか | 酒井大輔 |本 | 通販 | Amazon
83『金儲けのレシピ』
金儲けのレシピ | 事業家bot |本 | 通販 | Amazon
84『サブスクリプションで売上の壁を超える方法』
サブスクリプションで売上の壁を超える方法(MarkeZine BOOKS) | 西井 敏恭 |本 | 通販 | Amazon
85『スタートアップ』
STARTUP(スタートアップ):アイデアから利益を生みだす組織マネジメント | ダイアナ・キャンダー, 牧野 洋 |本 | 通販 | Amazon
86『歴史の哲学』
歴史の哲学―そこから未来を見る (ドラッカー名言集) | P・F・ドラッカー, 上田 惇生 |本 | 通販 | Amazon
87『トレイルブレイザー』
88『総理の夫』
総理の夫 First Gentleman 新版 (実業之日本社文庫) | 原田 マハ |本 | 通販 | Amazon
89『14歳から知る 人類の脳科学、その現在と未来』
インフォビジュアル研究所 (著), 松元 健二 (監修) 太田出版 (2019/4/16)
https://amzn.to/3aXYk5w
5月サイエンスワークショップのアイデア出し。「人間の幸福を探る研究」と「機械としての脳の機能極大化研究」もしどちらか一方だとどんな未来が訪れそうかイマジネーションを交換する。
90『リーダーの「挫折力」』
冨山 和彦 (著) PHP研究所 (2021/2/27)
https://amzn.to/3nHdlh3
部下と自分の「時間」という人生で最も貴重な資源の配分権は、ほとんどが課長の裁量の中にある。「会社の利益」「課の利益」「課員それぞれの利益」の共通集合を見出す最大のカギは、この時間の使い方、使わせ方になる場合がほとんどだ。
今月は以上です^^
◆過去記録
◆講座のご案内
【テレワーク花吹雪ガオーー】
ようやく満開の桜をみれました😄
というのも通勤で朝はまだ薄暗い5時台に出発し、月明かりさす夜道で帰宅なので、なかなかゆったり目にする機会がなかったのです。
本日は久々にテレワークができたので、休憩時間をつくり、奥さん三男坊と近場を散歩しました。
タイミングよく(!?)花吹雪に遭遇し、笑みも満開です(^o^)
このテレワーク活用法はリフレッシュ効果、高しっ🌸✨✨
※注意
いつも通り「ガオーー」と吠えてます
【読書習慣】2021年3月のレゾナンスリーディング20冊
2021年3月の読書実績
レゾナンスリーディングで20冊(51~70冊)
51『ユープレナー起業術』
コンテンツは再利用し、別の層のニーズを満足させる。
52『「チーム脳」のつくり方』
https://amzn.to/3h32BbN
チーム脳をつくり出すためには、良好な人間関係、いわばチームの「場」が必要なのです。
53『最強のビジネスモデル』
https://amzn.to/3emxSo0
最終ゴールは仕組みで収益が上がるように「ビジネスを手離れさせる」ことにあります。
54『なぜ人と組織は変われないのか』
https://amzn.to/3xKDtMK
試練と支援をセットで取り入れる。
(引っ越しで本をしまい込んでしまったのでkindleで代用)
55『オードリー・タン 天才IT相7つの顔』
https://amzn.to/3eWRhLs
分散投票で参加意識を増やす。(ポイントを無駄にしたくなければ他案に投票する)
(引っ越しで本をしまい込んでしまったのでkindleで代用)
56『自己満足ではない「徹底的に聞く」技術』
相手の関心事が何か、しばらく毎日4~5ページはA4メモを書く。
57『KPIマネジメント』
https://amzn.to/2SnOS4N
利益↑=売上↑-費用↓
・売上=顧客数×平均単価
・費用=原価+販売管理費
→相互に影響する項目は「定数」を設定する。
58『20代で人生の年収は9割決まる』
交渉力=自分という資産+取引先リスト+顧客リスト
59『0秒で動け』
https://amzn.to/2Rn4g0W
みんなで空気を動かせば、人は変えられると考える。
60『Unreasonable Success』
未来は、どれほど大きな期待を抱くかで決まる。
https://amzn.to/3b3ZegZ
メンバーがもつ判断基準を決める。
62『お金の教育がすべて。』
https://amzn.to/3vWjHfJ
「お金のしくみ」と「お金の歴史」を知ることが子どもたちへの「お金の教育」をスタートする前に親が知っておくべき大切なお金に関する知識です。
63『やりたいことを全部やる!時間術』
https://amzn.to/3h2RMq1
P.S.で余韻を演出する。
64『SPRINT 最速仕事術』
https://amzn.to/33hEzSa
未来にタイムトラベルしたらプロジェクトが失敗していた。どんな原因が考えられるだろう?
65『最高の集い方 記憶に残る体験をデザインする』
https://amzn.to/2Rn6IVc
目的に合った場所と文脈で集まりをひらく。参加者を目の前の現実から引き離そう。
(好きな一冊)
66『ワールド・カフェをやろう』
https://amzn.to/3h404y6
枠にはめ込まれた会議でないことを示す。コーヒーブレイクのインフォーマルな場で日常の関係を崩そう。
67『NEW POWER』
https://amzn.to/3upVVrO
プラットフォーム・カルチャー:リフト:新人ドライバーは自分より経験豊富なドライバーに会う必要がある。仕事の手順を一緒に確認して、リフトのドライバーとして身につけるべきことを教えてもらう。
68『コンテンツ・マーケティング64の法則』
https://amzn.to/2PRnriZ
"具体的な"詳細こそがコンテンツを生き生きと見せ、読者がその内容を自分のことと関連づけるために必要な人間的要素を加える。
69『構想力の方法論』
https://amzn.to/3xM69Fd
現実と目的を繰り返し行き来しながら、仮説をつくり、発見していく。(アブダクティブな思考)
70『2040の未来予測』(2回目)
https://amzn.to/33dZeqi
だからといって予測しないという選択肢はない。現在の知識を使って未来の方向を推測する力は、どんな不測の事態が起こっても対応できる力をつけるだろう。
今月は以上になります^^
こうやって若手メンバーを育てています!ビジネスモデルキャンバス編
入ってきたばかりの若いメンバーにビジネスモデルキャンバスを使ってもらっています😊
まずはマンツーマンワークショップして、その後は定期的に世の中の気になる事象を構造化する練習。
彼は元銀行マンとのことで最初は前職の営業職をビジネスモデルキャンバスで描いてもらったのですが、なかなか筆が進まず。(良い思い出がなかったようで…汗)
そこでどうしたものかと思い、好きなものを尋ねたところ
「東京ディズニーランド!今度ディズニーで結婚式するんです💕」
と明るい声が返ってきたのでので、お題を【東京ディズニーランド】にしました。
すると、めっちゃハッピーなBMCが出来上がってきました😲
やっぱ「好き」のパワーすごし!(笑)
今は【USJ】を描いてもらっています。
その次は【ホテルであげる結婚式】を予定。
ねらいは「ディズニーランド」や「ディズニーでの挙式」との構造の違いを体感してもらうことです。
嬉しいことに、彼自身も色々と独学してくれているようで、BMCを共通言語に出来つつあります。
おかげで新アイデアを具現化していく仕事でコミュニケーションがとてもとりやすくなりました!
あとはアイデアの実現に向けて実践、実行、推進あるのみです!
(結局ここ重要)
【読書習慣】2021年2月のレゾナンスリーディング20冊+1冊
2021年2月の読書実績
レゾナンスリーディングで20冊(31~50冊)+1冊
㉛『新しい時代のお金の教科書』
お金の4つの要素と課題 ①適合コスト ②信用管理コスト ③コミュニケーションコスト ④文脈毀損コスト
㉜『この1冊、ここまで読むか!』
それを自分の立場に引き受けて考える。二者択一の問いにどちらかを選ぶ理由をギリギリのところまで考える。どちらの立場も考える。
㉝『1分で話せ』
そもそも「理解してもらおう」というゴールがおかしいです。聞き手に「理解したうえでどうしてほしい」のかを考えなくてはならないのです。
㉞『緊急提言 パンデミック』
私たちが直面している最大の危険はウイルスではなく、人類が内に抱える憎悪と強欲と無知だ。
㉟『仕事の技法』
仕事の技法の根幹である「対話の技法」それは「深層対話」を高めることにあるのです。
㊱『僕たちは、地味な起業で食っていく。』
普段から信頼関係の構築で意識しているのは「現在⇒過去⇒未来」の時間軸で質問していくことです。
㊲『金儲けのレシピ』
構造的なところでセブンイレブンのフランチャイズシステムと情報商材は極めて似ている。「金儲けのレシピを売る」ということである。
㊳『ビジネスの未来』
ビジネスはその歴史的な使命を終えつつあるのではないか。「真に豊かで生きるに値する社会」へ変成させていく過程にきているのです。
㊴『未来を実装する』
インパクトと道筋を示すロジックモデルをつくる。アウトカムはサービス受益者や社会の視点で語るのがポイント。
㊵『「地球」の設計図』
サイエンスワークショップのアイデア出し。
「地球の水はどこからきたか?」
㊶『首都直下地震と南海トラフ』
人間は地震の来るところに好んで住んでいて、一時的に直下型地震という災害を受ける以外の長い時間は色々な恵みを長年享受している側面があるのです。
㊷『実践アクションラーニング入門』
②学習そのものよりも何かを成し遂げるよう動機づけられるとき、最も学習する。
⑨緊急の問題を解決するための十分な時間と場所が整えられたとき、最強の学習となる。
㊸『チーム脳にスイッチを入れる!質問会議』
⑤途中の振り返り ⑥問題を再定義 ⑦同意できないことの意味
㊹『コロナ時代の暮らしのヒント』
いつもと違う日々を「新しい旅」だと捉え、素敵で思い出深い日々にしてほしい。
㊺『そろそろ会社辞めようかなと思っている人に、一人でも食べていける知識をシェアしようじゃないか』
プロフィットモデルパターン ①顧客 ②商品 ③課金の仕方 ④支払い方法 ⑤資源
㊻『なぜゴッホは貧乏で、ピカソは金持ちだったのか?』
本当は「個」などはなく、本当の自分とは、物理的な個と個を結ぶ「関係」なのある。
㊼『宇宙と生命の起源』
サイエンスワークショップのアイデア出し。
インフレーションはおわん形の斜面を転がるパチンコ玉のようなもの。
㊽『宇宙と生命の起源2』
サイエンスワークショップのアイデア出し。
地球の海水量は質量でいえば地球全体の0.023%にすぎない。海水量が10倍の0.23%あったとすると、大陸は海に沈み、雨による大陸の風化がおきず、大気からのCO2の除去や気候の自己調整機能が働かない。
㊾『非常識な成功法則』
目標を眺めながらニタニタするのが効果的だ。ニタニタ想像することで(ビジュアライゼーション)潜在意識に命令言語をインプットしやすくなる。
㊿『世界標準のテクノロジー教養』
ロボティクスは、人間の仕事をロボットに置き換えるというよりは、人間を効率的に動かすことが目的である。
通読③『新規事業の実践論』
社内会議とは何を議論する場であり、どんな基準で決議されるのでしょうか。
結論は「決議したことを、上司に説明できること」です。
(オーナー社長を除き)会社とは「所属するすべての人に、上司が存在する」という組織形態です。
つまり、決議を行う社内会議における「決裁者」には、必ずその人の上司が存在し、その上のレイヤーの意志決定会議が存在します。
だから、すべての社内会議における決裁者は、常に「いま、自分がこの会議で決議した案件を、上司に説明できるか」を念頭に置いて決議を行います。
(中略)だから、「本筋ではなく、重箱の隅をつつく」のです。